皆さんこんにちは。
5月25日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
ようやく東京も非常事態宣言が解かれる様子ですね。18時に総理大臣の記者会見があるようですが。
それでも残念ながら非常事態宣言解除後のロードマップの様子を見ると、最後まで演奏する場所であるライブハウスの規制が解かれることは残念ながらなさそうです。非常に残念ではありますが、嘆いているよりもできることをやって乗り切っていきたいなと思います。
私はサックスを再び吹く日を想定して以下ことを毎日心がけております。
①口周りのマウスピースを支える筋肉や息が乱れないようにロングトーンを毎日意識して鍛える。
これは前回ご紹介したボイストレーニング用のマウスピースでマウスピースを支える筋肉や横隔膜の柔軟性や筋肉を鍛えております。1980税別で売っておりますが、口に何かを咥えて支えたり、空の1.5リットルのペットボトルを思いきる吸うだけ吸って凹まして、息を吐き切るなどの練習方法でも同様に鍛えることは可能です。
②度数を理解して和音やスケールの特徴を理解する。
こちらは教材だけでは体に覚えこまないので、キーボードがあれば和音を抑えたりYouTubeで和音を解説している方の動画を見ながらなど実際音を聞きながらやろうとしております。
そのためにエアロフォンを購入いたしまして、前回早速音を出してみましたが練習できるものと安心しましたが、やはりメトロノームや曲などの音源を聞きながら練習がしたい。
ということでパソコンやiPhoneとエアロフォン本体と繋げる周辺端末をネットで購入しました。
ネットで購入する場合、間違えてしまうかもと不安に思われるかもしれませんが、大体は購入したばかりのものはキャンセル可能です。
自分おっちょこちょいなので、間違えてしまって販元さんに謝ってキャンセルにしてもらいました。すみませんでした…。購入する前に入念に確認しましょう。
音源と一緒にカラオケや練習が可能に
さてエアロフォン、以下の周辺機器を購入しました。

ステレオミニケーブル。iPhoneやパソコンとエアロフォンのイヤホンジャックに入れると外部から流れる音、メトロノームや音源と一緒に練習できることが可能。

USB2.0ケーブル。パソコンとエアロフォン本体をつなげ、データ転送やRolandからエアロフォン本体のシステムのバージョンアップが可能になる

iPhoneの変換ケーブル。エアロフォンと繋げるとき必要。
そのうち来たのはiPhone変換ケーブルとステレオミニケーブル。ミニケーブルは1m50cmぐらいのタイプで早速つけてみました。
iPhoneとパソコンともに音質もクリアーでヘッドフォンから、エアロフォンの音と一緒に聞こえます!メトロノーム流しながら練習してみました。まえよりさらに練習環境が向上いたしました。これでYouTubeからの音を聞きながらというのも可能になり、気になる曲を調べるときも確認しながら可能になりました。
さらにiPhone、パソコンにこちらの音源をアップいたしました。
ジャズの曲を練習したことがる人ならお馴染みのジェイミー教材です。

vol.24は全12キーのメジャーとマイナーが練習できるシリーズでおすすめの教材です。
ジャズ練習したことがある人ならお馴染みのジェイミーシリーズ。
vol.24は全12キーのメジャーとマイナーが練習できるシリーズでおすすめの教材です。
ジャズ練習でお馴染みジェイミー・エバーソルドの教則本ジェイミーシリーズはジャズスタンダードを実際のジャズミュージシャンが伴奏したものをカラオケ用としてCDとして発売されてきました。(ベースではロン・カーターさんが参加されております。)vol.54は枯葉やFブルース、B♭ブルースが入っており、リズムスピードもミディアムテンポなので初心者向けの教材となっております。購入時は御茶ノ水の石橋楽器屋さんで購入しました。現在はスタンダード曲をダウンロードできるのが他にもあるようです。iRealProのマイナスワンとか。
他のマイナスワンが今沢山出ているようですが、ジェイミーは段階的にジャズ練習しやすいようにいろいろな教材が出ております。
最近では以下のようにホームページで紹介されております。ジャズ、ジェイミー教本で検索してみてください。
出典:https://www.gakkido-kangakki.jp/product-list/628より
さて基礎的な練習をする環境が整いました。今では毎日60分練習をしておりますが、引き続きエアロフォンを使いやすくするセッティングを模索しながら練習を進めてみます。エアロフォン本体とパソコンを繋げたら何ができるかも確認してみます。将来的にはネットセッションに参加しようと調べておりますが、やはり生の音として。またサックスを持ってセッションの場で演奏するその日をイメージしてこの環境で練習をして行きたいと思います。
また、何かヒントや質問あればお気軽に。
今日はこの辺で。