移調について

こんにちはヨシオです。

今日は移調について話してみたいと思います。

サックス、トランペット、クラリネットと呼ばれる楽器は実は移調楽器とよばれます。

移調楽器とは何か?

テナーサックスとトランペットは一般ではB♭調の楽器と言われております。

その昔、楽器の構造上というか製作段階でどうしてもピアノと同じくCからドと認識される楽器がうまくできなかったようなんですね。音程がうまくまとまらなかったのかもしれませんし、もしくは楽器の形による特性のため音程がうまくとれなかったのも理由なのかもしれませんね。ちなみにC調のサックスというのも希少に存在しておりますが、こちらも構造上音程をとるのが難しいようです。友人が持っているのを一度だけ見たことがあります。

B♭調の楽器とはテナーサックスで出しているドがピアノなどの実音でB♭の音、つまりテナーサックスとトランペットのドはB♭メジャーなんですね。テナーサックスのC音は実音のピアノではD音。なのでピアノの実音より1度(半音二つ)高いわけです。

アルトサックスで出すドはピアノでいう実音はE♭。なのでピアノの実音から楽譜を移すとき長6度(4全音と1半音)上げないといけません。

ここまで話してピンとこないかもしれませんが、実際演奏する機会がある場合に、バンド譜で渡される譜面って結構ピアノの実音が基本のピアノ譜面の楽譜で渡されることが実は多かったりします。

管楽器の場合はピアノ譜面からテナーは完全1度、アルトは長6度上げて合奏できるようにする、ピアノの実音と合わせた調整のドレミファに変える。これがよく楽譜を移調するとよばれたりします。

ちなみに各キーでドレミファソラシドと認識することを移動ド式といいます。

私はテナーサックス、つまりB♭の移調なんで単純に半音二つ上げればいいのですが、E♭の場合は半音5つ上げるので大変かもしれませんが、たぶん慣れだと思います。こうしたことに対応するのに何が必要かというと、やはり最初は12キーの音階でいうドレミファソラシドは吹けるとより応用が利くでしょう。たぶん、自分は12のメジャーのドレミファソラシドが吹けることで、実際何とかやりくりできてます。(いや、あくまでもなんとかですよ)

これらは前回お話した度数を理解するとそんなに苦でもなくなるし、

いくら♯や♭が多くても、ドレミファソラシドにかわらないという意識なら全然苦でないと感じられると思います。んー自分の経験でいうと。

 移調が必要なのは

ジャズなど、実際に浮かんだメロディとかを瞬時に演奏するとき、その曲の調性に合わせたメロディで吹く必要が生じます。

簡単にいうと、浮かんだメロディを演奏する曲に合わせて自由に調整をシフトチェンジして自由に演奏できるのが理想だと、私は思います。

常に音程を意識するうえで度数は押さえていくべき要素であり、演奏するうえで音程が把握できれば、自由にいろんな音の調性に合わせて変えることができる。という意味で度数と音程を理解するのはとても大切だと思います。

もっとも、私は途中感覚で把握している感じなので理解しているのは半々ですけどね。はは。改めて勉強しなおそうかな。

そんなわけですが、移調楽器には避けられない宿命的な楽譜の移調。

実際吹きながらでもかまいません。楽譜から移調してみて実際演奏してみましょう。慣れてくれば演奏中でも対応できるようになります。

 

そんなわけで今日はこのへんで。

次回は、再び日々の練習とモチベーションについて話してみたいと思います。

 

 

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク