
音程の特徴とドレミファの構成について
こんにちはヨシオです。 前回『度数と西洋音楽史の関係について』で度数とは2つの音程の距離を示す数のことと話しました。 ドレミファソラシドを...
こんにちはヨシオです。 前回『度数と西洋音楽史の関係について』で度数とは2つの音程の距離を示す数のことと話しました。 ドレミファソラシドを...
※こんにちは。こちらの記事を書いたのですが、説明が足りなさすぎのため4/14付で改訂してます。言葉足らずすみません。 今晩はヨシオです。 ...
こんにちはヨシオです。4月頭は2月みたいに寒かったですが、ようやく春日和になり桜も美しいですね。音楽も好きですが、こうした四季を感じられる...
こんにちは、ヨシオです。4月に入りしばらく体調を崩してしまったのと、仕事が繁忙のため更新が止まっておりました。ゴメンナサイ。 これからコン...
こんにちはヨシオです。春ですね。桜満開ですが皆さんお花見に行かれましたか?音楽好きは花見しながらセッションなんてこともあったりします。飲み...
こんにちは。前回の記事『楽器は中古楽器か新楽器か』でサックスの発明はヘンリーセルマーさんと書いてしまってご指摘受けました。正しくはベルギー...
こんにちはヨシオです。 日々桜が花開き新しい季節を感じますね皆さんも。きっと花見シーズンなのではないでしょうか。 さて、セッションを重ねて...
こんにちは!ヨシオです。 前回では、時間がない社会人たちの共通の悩みにたいして、有効に演奏が上達できる方法としてあらためてレッスンについて...
こんにちはヨシオです。 ますます花粉症に悩まされてくしゃみが止まりません。ひのきでしょうか? これまで、初めての方がセッション行く準備から...
こんにちは、ヨシオでです。 昨日は寒かったですが今日は晴れでよかった。桜見れるかな? 昨日は落語、立川談春の独演会に行きました。 最近落...